昨年は調子に乗って7MHzのCWでやろうとして大失敗だった。この反省を生かして,今年は初心に帰って毎度使っている公園の駐車場に移動して,初日の朝9時から2mのFMで参加。VX-7(5W)にモービルホイップ。
呼び回りとCQで半々くらいだったかな。途中1時間ほど展望カフェでお茶を飲んで休憩しても,12時過ぎには20局をクリアできた。この時間だとまだ20局をクリアできていない局もいるので,「引き続きXYLと交信お願いします」と申し出ると,相手も局数を稼げるので喜んでいただける。この作戦でかんなさんもクリア。



昨年はかんなさんが2日目の夕方までかかり,いろんな方に応援していただいたこともあったので,帰ってからも家にいる間はできるだけワッチして,苦戦している局長さんを呼ぶようにした。田舎だと2mでロケーションが良くないととにかく局数が限られるので,協力し合うのが重要。
条件的には同じような感じの430MHzFMは,ほとんど声が聞こえず。6mFMは山に登っている移動局が一局だけ。いずれもCWはずっとワッチしていたわけではないけれど,さっぱり聞こえず。当地では2mのFMにみんなが集まっている感じだった。
2日目の午後は実家で簡単にブロードバンドアンテナを張って7MHzのSSBをワッチしてみたけれど,聞こえる局はみんなすごいパイルになっていて,これは大変だと思った。出る局が少ないのも大変だけど,多すぎるのも大変。空き周波数を見つけてCQを出さないと,他の局が終わるのを延々待って,またパイルに参加というのを繰り返さないといけない。QRPでは厳しいだろうなぁ。CWよりさらに大変そうな感じ。なんといってもSSBの交信は長いので。
【過去のQSOパーティーの記事】
・2014年(3回目)
・2013年(2回目)
・2012年(初挑戦)
QSOパーティのステッカが届きました ((。´ω`。))私は3枚目、ソウヘイさんは4枚目 pic.twitter.com/Zbq8e7ROGC
— かんな JH1CFW (@FS720S) 2015, 1月 19
【アマチュア無線の最新記事】