<前編からの続き>
【勉強開始時点の実力チェック】
本格的に勉強を始める前,4月から5月の時点で解いてみた過去問の成績はこんな感じ。
理論 | 電力 | 機械 | 法規 | |
H26 | 70点 | 40点 | 45点 | 44点 |
H25 | 60点 | 55点 | 35点 | 50点 |
H24 | 45点 | 75点 | ||
H23 | 50点 |
理論と電力は,1アマを受けたときの勉強とか元々の知識で,文章題や回路の基本的な計算問題はそこそこ解ける回もあるという感じ。一方機械と法規はチンプンカンプンな問題が多く,この午後のニガテな2科目をなんとか今年クリアして,残りの理論と電力は今年落ちても来年なんとかなるだろう,という方針が決まった。
【勉強時間】
4月から7月…平日は会社の始業前と昼休みに30分ずつ(計1時間),休日はファミレスなどで1時間半から2時間。合計約150時間。
8月から試験直前…平日は上記に加えて,寝る前に1時間(毎日計2時間),休日はファミレスなどで2時間と自宅で1時間から2時間。合計約60時間。
【勉強法】
4月から5月いっぱいで「これだけ機械」を読んで演習問題を解いてわからないところを復習するのを1周。
6月は「これだけ機械」の1周目で間違えた&苦手な問題を中心に2周目と,並行して「これだけ法規」を読んで演習問題を解くのを1周。H24法規の過去問は40点。まだまだ。
7月から8月は機械と法規の過去問7年分を2周して、苦手問題はできるまで繰り返し解いた。
試験一週間前からは予想問題3回分を各科目2周ずつ。実は理論と電力の過去問は、勉強開始時の実力チェックで3年分を解いた以外、何周も回したり苦手問題を復習することはできなかった。時間不足。
試験前日には、機械の確実に取れそうな問題の復習とか、法規の文章題の再確認。

とにかく会社に行きながら勉強するというのはけっこう大変で、スキマ時間を見つけて効率よくやるしかない。といって休日は丸一日勉強できるかというとそれも厳しく、いろいろと用事もあるし、集中力が続くのはせいぜい2時間まで。
過去問は10年分あったけれど、H20より前の問題はバッサリ無視した。7年分とした根拠は特になく、単純に全部やる時間がなかったので。
結局機械と法規の過去問をそこそこ仕上げるだけで精一杯で、理論と電力はほとんど手つかず。4科目とも同じ密度でやろうとしたら5ヶ月ではとても足りないだろう。
【試験一週間前の実力チェック】
予想問題集を解いた成績
理論 | 電力 | 機械 | 法規 | |
問題1 | 55点 | 45点 | 75点 | 82点 |
問題2 | 50点 | 40点 | 80点 | 82点 |
問題3 | 50点 | 85点 | 82点 |
予想問題はなんとなく難易度高めに作っているのかな、と考えれば、そこそこの成績か。少なくとも機械と法規の科目合格は充分狙えるのではないか。
【試験当日】
会場は自宅最寄駅からJRで6駅、駅からはバスで20分となかなか不便な場所。駅のバス乗り場には、電験三種のプラカードを持った誘導員が立っていて、7:40頃にバス停に並んだら比較的前の方だったが、しばらくして振り返ったら長蛇の列になっていた。
9時から理論の試験で、20分前には集合しなくてはいけない。会場に着いたのは8:15頃。
会場の教室は10部屋で、各部屋30人くらい。科目合格の人がかなりいるので、席の1/5から1/4は常に空いている感じ。また受験番号は貼ってあっても結局最後まで誰も来ない席もけっこうあった。
各科目の開始前に30分ずつ程度ある休憩時間は、新電気の付録の電験三種合格ブックを眺めて過ごした。科目間のおやつはビスコ。お昼はランチパックとチーカマ。
昼の休憩時間に歩いてみたところ、女性の受験者は4名ほど見かけた。比率だと1%くらいか。電力系というのは伝統的に女性が少ない。
理論、電力、機械の試験は90分で、60分経過後は途中退室可能となる(終了10分前からは退室不可)。けっこう途中退席していた人もいたし、隣の席の人は試験開始後10分で解き終わったらしく、寝ていた。
私は60分の時点ではB問題に取り掛かったあたりで、途中退室する余裕はなし。なんとかマークミスの確認くらいはできた。
法規は65分で途中退室は不可。終わってからみんな一斉にバス停に並ぶので、長蛇の列になってしまっていた。会場はできたら駅から徒歩圏内だと助かるなぁ。
4科目受験は非常に疲れた。感触としては、2択まで絞れる問題がけっこうあり、まったくの勘でマークしたのは全科目合わせて3、4問かな。自信のない問題に「?」を付けて数えたら、理論と電力はうまくいけばボーダー、機械と法規はたぶん合格点かな、というところ。だいたい予定通り。
【終わってみて】
結果的には前編に書いたように4科目一発合格できた。?を付けた問題がけっこう当たっていたのが良かった。逆に機械はもうちょっと取れた感触だったのだが、結果はギリギリ。得意な情報系の問題に助けられた感じ(基本情報技術者持ち)。
理論と電力はテキストすら買っていないし、過去問をぜんぜんやれなかったこともあって、機械と法規の科目合格ができれば良いと思っていたので、一発で4科目取れたことはとても嬉しかった。
【アドバイスなど】
これから受験しようと思っている方へのアドバイスとしては、ここを見て頂いているのに矛盾してしまうが、「ネットの情報に惑わされてはいけない」ということ。
特に2ちゃんねるのような匿名で好き勝手書かれているところは、勉強中は一切見ない方が良いだろう。私は試験後に初めて見たが、あんなのを事前に読んでいたら落ちていたかもしれない。
とにかく人それぞれバックグラウンドの知識が違うし、どんな勉強法が合っているかなんてわからないのに、「このテキストが良い」「この問題集さえやれば合格」「勉強時間はXX時間必要」「自分はこうやったら受かった」みたいな話にいちいち影響を受けていたら自分のペースを見失ってしまう。あと単純にネットを見ているヒマで1問でも過去問を解いた方が効率的。
実力は過去問や予想問題集で客観的に測り、合格点までの差分と、かけられる労力から自分で勉強法を考えるのが近道ではないでしょうか。
