暑い中移動運用は大変なので,最近は係数1の第2常置場所に移動することが多かった。けれど今回は地元クラブの企画で1日目の夜から集まってみることに。
幸い夜は涼しく虫も少なく快適だった。
構成としては、東屋にFT-817とポータブルバッテリー(サンバーで使っていたもの)を持ち込み、アンテナはOMさん手作りのバンザイ型短縮ダイポール(7MHz)をお借りした。他のメンバーはできるだけ被らないようにバンドを分けてアンテナを張った。
FD TEST始まりました。ボウズは回避できたので楽しくやります。 pic.twitter.com/oGgUGrPy39
— ソウヘイ JH1CFV (@hsohei) 2017年8月5日
さすがに7MHzはよく聞こえているけれど、呼ぶ局も多くてQRPではなかなか取ってもらえない。1局交信してボウズを回避してからは、集まったメンバーと飲み食いしたりおしゃべりしたりしながらのんびり。22時頃までで12交信。
2日目は少し高い公園の駐車場にOMさんと移動して、OMさんの7、21のDPと144、430の八木をシェアさせてもらいながら、車で運用。V/Uにはそれほど良いロケーションではなかったけれど、けっこう楽しめた。
ロードスターの車内で初めて本格的にCWの移動運用をしたけれど、ただでさえ車内が狭いのに、無線機にチューナーにパドルにキーヤーと、ほとんど身動きが取れない状態。この上ログ用にパソコンを使うのは厳しそうなので、今回はノートに手書きした。
FDのログ提出しました。それにしてもロードスターは車内が狭いので、CWの移動運用をするのはかなり大変だということがわかりました。 pic.twitter.com/4emCnljuBP
— ソウヘイ JH1CFV (@hsohei) 2017年8月6日
気候が良ければオープンにして、車外にテーブルなどを置いて併用するのがいいと思う。ただ夏場はエアコンをかけないと死んでしまうので、仕方がない。ただし,ロードスターは停車しているとエアコンの効きが悪いように思う。FR車なので冷えないカーエアコンのナゾあたりにヒントがあるような気がしている。
2日目も一番稼げたのは7MHzで、21、144、430はちょこちょこと。8時から11時頃までやって、1日目と合わせて32交信。
FD TESTお疲れさまでした! pic.twitter.com/pLMbDvvm7L
— ソウヘイ JH1CFV (@hsohei) 2017年8月6日
過去のフィールドデーコンテストの様子:2016年,2015年,2014年,2013年,2012年
【アマチュア無線の最新記事】